1005_「親父とお袋について!」
00:21はい、皆さんこんにちは。日本語コンテッペリクエストの時間ですけど、
00:28今日は親父とお袋について話してくださいということで話します。
00:41あの親父というのはお父さんのことですね。
00:45そしてお袋というのはお母さんのことですね。
01:04お母さんのことを袋と呼ぶなんてどういうこと?カンガルーじゃないからね。
01:10カンガルーだったら確かに「おい、お袋」ね。
01:14「懐かしいなあ。あの中に入ってたなあ」とか思うけど、カンガルーじゃないですからね。
01:22人間なのにどうしてお袋?理由はわかりません。
01:27ちなみに、ちなみに、ちなみにっていうのは「ところで」とおなじみですね。
01:32ちなみに、僕は自分のお母さんのことをお袋とは言いません。
01:56実はね、親父ってあんまりお父さんに直接呼ばないですね。
02:09僕がお母さんに電話をします。お母さんにね。お母さんに電話をします。
02:14もしもし。あ、お母さん。あ、元気?うん、はいはい、よかったよかった。
02:23お母さんと話すときに、お父さんの話をするときに、親父は?と言ったりします。
02:36はい、だからお父さんにはお父さんって言うんですね。
02:39でもお母さんと話すときに、ちょっとこう、親父いる?みたいな感じで、ちょっと何て言うかな。
03:06そうですね。5歳、6歳、7歳ぐらいまではパパ、ママと言ってました。
03:14そして、そこからお父さん、お母さんになりますね。
03:19親父っていうのは、高校生ぐらいでしたね。
03:25高校生ぐらいのときに、友達と話すときね。
03:30友達と話すときに、例えば雨が降ってきて、雨が降ってきてね。
03:38雨が降ってきて、例えばどうする?みたいな。
03:43傘がない。そういうときにお父さんに迎えに来てもらおう。
03:52そういうときに、じゃあ親父に電話するよ。
03:55うちの親父に電話するよ。そんな感じで使い始めました。
04:02自分のお父さんのことを、お父さんというふうに、
04:09他の人の前で言うのがちょっと恥ずかしくなるんですよね。
04:16でも、お母さんはお母さん。僕はずっとお母さんはお母さんって呼んでます。
04:21お父さんは、だからたまに親父になります。
04:29おふくろって言っている人もいるでしょう。
04:36例えば、僕のお父さんはお母さんのことをお父さんのお母さん、僕のおばあちゃんですね。
04:43おばあちゃんのことをおふくろと言ってました。
04:59親父はたぶん使う。でも、おふくろはほとんど使わないと思います。
05:10親父とおふくろ。漫画ではよく出てきますよね。
05:14でも、実際は特におふくろは全然使わないです。
05:19使っている人はちょっと年の人だけだと思いますね。
05:24はい、というわけで、チャオチャオ、アスタレゴ、またねまたね。