1061_「忙しい時について!」
00:20はい、みなさんこんにちは。日本語コンテッペの時間ですね。
00:30日本語で12月を表現する時に、一つのよく言うことがあります。
00:54漢字を書くと、しというのは先生の意味ですね。
01:06わすというのはちょっと変な読み方なんですけど、
01:14先生が走るということでしわすという言葉があります。
01:42そしてこれは日本だけじゃなくて、多分世界中で、やっぱり1年の終わりですからね。
01:52そしてキリスト教ではクリスマスがありますね。
01:58クリスマスがあるし、休みの国もたくさんありますよね。
02:03この12月の終わりとか1月の最初、新しい年、新年と言いますね。新年の休み。
02:16たくさんの国でこの季節は冬休みとかね。オーストラリアとかニュージーランドは夏休みとか。
02:29仕事もたくさんのプロジェクトの締め切り。
02:38締め切りがあったり、家族のいろいろなことがあったり。
02:45僕の子供もそうですね。学校の終わるとき、学校が最後の日、そして冬休み。
02:57じゃあ忙しいときにどうすればいいかといえば、
03:02一番大事なのはプライオリティを決める。プライオタイゼーション。
03:10優先順位といいますね。優先順位を決める。
03:15一番大事なこと。2番目に大事なこと。3番目に大事なこと。
03:21そして一番大事なことを最終にする。これが大事です。
03:28一番大事なことをすれば、2番目はその後にすればいい。その次。
03:39その次に3番目。この優先順位。優先順位は本当に大事です。
03:46いつもいつも10番目に大事なこととか20番目に大事なことをしてはいけません。
03:54一番大事なことを今してください。今、してください。
03:59忙しいときにきちんと毎日がマネージできれば、
04:07忙しくないときにももちろん簡単にマネージすることができます。
04:12忙しいときは自分をレベルアップさせるいいときです。チャンスです。
04:26忙しいのを楽しむというのはちょっと難しいかもしれないけど頑張りましょう。
04:33そのためにこの忙しい季節を楽しんで頑張っていきましょう。