-->
日本語コンテッペイ
日本語学習者の皆さんをいつもいつも応援するポッドキャスト
今日は「おい」について
「おい」何でしょう?
はい、皆さん、日本語コンテッペイの時間ですね。
元気ですか?僕は元気ですよ。
今日は「おい」について話したいと思います。
「おい」と言っても「おい」じゃないですかね。
僕の「おいっこ」、例えば「おいっこ」というのは「ネフィュー」ですね。
違います。違います。
今日の言葉は「おい」。同じですね。ほとんど同じ発音ですね。
違います。今日の単語は「おい」。
「おい」について。「おい」というのは「歳をとる」ということですね。
「おいる」。「歳をとる」ということです。
「歳をとる」。例えば「70歳になる」、「80歳になる」。
そんなに歳じゃなくても、例えば僕は、もうすぐ40歳になるのかな。
僕は39歳です。今39歳。
来年は40歳になります。
毎年歳をとります。一年に一つ歳をとります。
みんなもそうですね。皆さんもそうでしょう。
一年に一歳歳をとりますね。
今年は39歳。来年は40歳になります。
41歳、42歳、43歳、そして50歳、51歳、56歳、53歳、60歳、60歳。
そうやってどんどんどんどん歳をとっていく。
それを「おい」と言いますね。「歳をとる」。
皆さんは歳をとることが好きですか?それとも嫌ですか?嫌いですか?
歳をとるというのは、たくさんの文化ではちょっとネガティブなことですね。
たくさんの国ではちょっと歳をとるというのは悪いことですね。
日本でもそうです。歳をとるというのはあまりいいことじゃないように考える人がたくさんいます。
でもね、僕は結構歳をとるのが好きですね。
まあ理由はまだまだ僕が健康で、まだまだ僕が若いからそう思えるのかもしれないけど、
僕はできるだけ自分が60歳になっても70歳になっても80歳になっても、
毎年歳をとるのが楽しいと言える人になりたいですね。
だって子供の時は色々なことがわからなかった。
今は少しだけだけど子供の時よりは色々なことがわかります。
子供の時よりは色々なことができます。
それは僕にとってはすごくいいことですね。
毎日、毎日、ちゃんと生活をして、ちゃんとというのはプロパーってことですね、プロパリー。
ちゃんと生活をして、そして色々な経験をして、勉強をして、色々な人に会って話して、歳をとっていきたいですね。
そうすれば歳をとることがすごくポジティブなことに思えますね。
それではまた皆さん、チャオチャオアスタレゴ、またねまたねまたね。
[音声なし]