-->
日本語コンテペ
日本語学習者の皆さんをいつもいつも応援するポッドキャスト
今日は書きながら考える人と話しながら考える人について
はい、みなさんこんにちは。日本語コンテペの時間ですね。
元気ですか?
今日も、僕は元気ですよ。毎日元気。最近毎日元気ですね。
いいことです。とてもいいこと。
えーっとですね、みなさんは考えるときに書きますか?それとも話しますか?
何かこう、やりたいことややらなければいけないこと、いろいろなことを考えるときに書く人がいますね。書く。
例えば、今日は何をしなければいけないか書いたり。
何かこう、アイデアを考えるときに書く。ノートとペン。こういうもので書く。書きながら考える人がいますね。
みなさんはどうですか?
僕はですね、実は話しながら考えるんです。話しながら。
何かやりたいこととか新しいアイデアとかそういうことがあると
僕はいつも人と話をします。人とね。いろいろな人と話をする。
で、話をすれば少しずつアイデアが固まってくる。
自分が何をしたいのかが分かるようになっていきます。
人によってはこれを書きながら、書きながら考える。人によっては話しながら考える。
この2つのパターンがあります。この2つの方法がある。
みなさんはどっちですか?書きながら考えますか?それとも話しながら考えますか?
もちろんコンビネーションもいいと思います。
書いて考える。そしてその後に誰かと話す。とか、逆にまず誰かと話して
その後に書いて考え方をまとめるとか、どちらでもいい。
みなさんはどっちですか?両方ですか?
多分両方がいいですね。僕はまず話します。まず最初に話す。
そしてその後にちょっとその大事なことを書いたりすることが多いですね。
このポッドキャストも同じですね。
ポッドキャストはみなさんと僕は一緒に考えています。
僕はみなさんに話している。
なんかこう声を出すと話しているような感じがしますね。
一緒に考えている。どうですか?そんな気がしないですか?
声に出すというのは本当にいいことです。
だからみなさんも一人でも大丈夫ですからね。
一人で声に出してちょっと日本語を使ってみてください。
声に出せば何かこうもっともっといいアイデアが出てくるかもしれない。
なんで声に出していつもいろいろなことを考えてみてください。
それではまた。
またね。
以上です。