0530_『音』という漢字について!
00:04日本語学習者の皆さんをいつもいつも応援するポッドキャスト
00:26はい皆さんこんにちは日本語コンテッペイの時間ですね元気ですか僕は今日も元気ですよ
00:34前回あのちょっと言いましたねあの漢字漢字について少しやりたいなぁという気持ちがあります
00:49僕は今まで漢字のことはあまりやってこなかったですけどね
00:54まあここにある本がありますこれは漢字の本です
01:12今年から小学生です小学生1年生小学校1年生
01:20小学校に入るとひらがなの勉強が始まりますそしてカタカナの勉強が始まります
01:30ただ実は僕の子供とか他の子供とかひらがなとカタカナはもう読める子がほとんどなんですね
01:43ほとんどの子供は6歳の時にひらがなとカタカナを読むことができます
01:49それはまあ家で勉強したりその保育園とか幼稚園というところで勉強したりします
01:58ほとんどの子供は6歳の時はひらがなカタカナが読めます
02:04だけど一応ですね一応まあ小学校ではそこからスタートします
02:10でも本当にすぐ終わるともひらがなカタカナはほとんどの子が読めるんですぐに終わってしまう
02:21漢字の勉強というのは小学校1年から高校3年ぐらいまで続きますね
02:28そして大学生になっても漢字読めない漢字ってたくさんあるんですよ
02:36僕は40歳ですね今年41歳もうすぐ41歳だけど読めない漢字がたくさんあるんですよね
02:43ただその漢字たちはあの振りが長く書いてあります
02:53この教科書には1000の1000小学校で学ぶ1000の漢字がある
03:01時間がなくなってしまった今日は音という感じで音
03:05音という漢字はあのまあサウンドのことですけど音とか音とか読みます
03:21あと音いろいろな音を聞くこれは訓読みですね音を聞く
03:27例えばこういうトントントンという音がした
03:39音というふうに読みますその場合は母音母音というのは母の音と書いて母音
03:46子音は子供の音と書いて子音母音はあの母音あいうえおのことを母音と言います
03:59あのサシスセソーとか書きクリコとかそのあいうえお以外の音を全部子音と言いますね
04:07他は何があったかな音音音音音楽音楽音がするあと母音子音
04:22やっぱり音楽音楽音楽ですよね音楽は本当に音楽の音小学校では音楽の勉強もあります
04:34次回から少しずつ漢字をねこうやって一つの漢字を紹介してその後に
04:41この漢字を使って普通はどういう言葉を使うかなっていうのをちょっと紹介したいと思いますね
04:50それはあのこの教科書には書いてないです僕が考えます僕は考えてこの漢字を使うのはこういう時こういう時だなっていう
05:01例文を作りたいと思いますねそれが僕にできるあの勉強方法ですからねそれではまた皆さんちゃおちゃおアスタル語またねまたねまたね