-->
日本語講ティップイング
日本語学習者の皆さんをいつも応援するポケット
今日は「大変」について
はい、皆さんこんにちは
おはようございます
日本語コンテッペの時間ですね
よろしくお願いします
皆さん、元気ですか?
それともちょっと疲れてますか?
疲れますね
仕事が大変ですか?
仕事が大変で疲れてますか?
大変、大変というのは色々な意味がありますね
忙しい、忙しくて大変
仕事が忙しくて大変なんですとか
ちょっと大変なクライアントがいて
そういう風に言います
大変なクライアントというのは難しいクライアントということですね
難しい
なので大変というのは難しいとか忙しいとか
ちょっと複雑だとか問題があるとか
そういうほとんどネガティブなことですね
ネガティブなことに使います
大変です
例えば
日本語の勉強どうですか?
日本語の勉強はちょっと大変ですね
ちょっと難しいですよね
特に漢字が大変ですね
あとカタカナも結構大変ですね
この場合は難しいですよね
大変ですね
それとひらがなも結構大変ですよね
なんか小さい
小さい「よ」とかね
「や」とかね
ちょっとの「よ」
この「よ」小さい「よ」とかね
「ちょっと」とかね
その小さいひらがな結構難しいですよね
結構大変ですね
日本語の勉強は結構大変ですね
大変だけど楽しいですよね
仕事が大変
勉強が大変
あとは何?
仕事を探すのが大変とかね
例えば子供が病気で今ちょっと大変ですとかね
子供が風邪をひいちゃってちょっと大変ですねとか
そうするとその友達も
そうなんですかそれは大変ですね
日本語で本当によく使います
大変ですよねとかね
いろいろ大変ですよね
そこで日本人はいつも励ますというか
理解を表すの
そうですよね大変ですよね
そうですね大変です
そうやってお互いね大変ですよね
はい大変ですっていう感じでお互いを理解する
これがコミュニケーションになっているんですね
皆さんどうですか大変ですか?
それとも全然大変じゃないですか?
だったら嬉しいですね
皆さんが大変なことが少ないといいですけどね
でも大変なことがあるのは当たり前ですね
はい普通です
それではまた
またねまたねまたね
[音声なし]