-->
日本語コンティペイン
日本語学習者の皆さんをいつもいつもいつも応援するポッドキャスト
今日はフレーズで勉強することについて
はい、皆さんおはようございます
僕は紅茶を飲んでます
皆さん元気ですか?僕は元気ですよ
紅茶、紅茶ですね
よく紅茶のことをお茶という人がいますが
お茶といえば、日本語でお茶といえば緑茶の意味になります
緑茶、グリーンティーですね
お茶というとグリーンティーのことになります
皆さんがもしイギリスとかね
イギリスとかね、詰まってしまいました
イギリスとか、イギリスのお茶はほとんどインドで作られますよね
アッサムとかね、ダージリンとかね
そういうお茶が好きな場合は紅茶、紅茶と言いますね
紅茶というのは赤いお茶、レッドティーのことですね
意味としては、だけどブラックティーのこと
英語のブラックティーのことを紅茶、赤いお茶、紅茶と言います
今日はですね、フレーズで勉強することについて話したいと思います
日本語の勉強をするときに
たくさんの人はフラッシュカードとかを使って単語を覚えますね
一つの単語
例えば、元気
例えば、紅茶
例えば、緑茶
お茶ね、グリーンティーですね
緑茶
で、例えば、グリーンティー、緑茶、緑茶、グリーンティーみたいなね
でもやはり、文章が作れないと意味がないんですね
だから例えば、さっき僕が言ったみたいに
みなさん元気ですか?僕は元気ですよ
僕は今お茶を飲んでいます
紅茶じゃなくて、緑茶じゃなくて紅茶、紅茶ですね
僕が飲んでいるのは紅茶ですね
今日飲んでいるのは紅茶ですね
紅茶を飲んでいます
僕は緑茶も好きだけど紅茶も好きです
コーヒーも好きだし、緑茶も好きだし、紅茶も好きです
ウィスキーも好きだし、ワインも好きだし、ビールも好きです
もう全部全部好き
でも、オレンジジュースがあんまり好きじゃないですね
なぜかわからない、なんかあんまり好きじゃなくなりました、今
とにかく、今日言いたかったことは
フレーズとかね、あとは文章ね
あとはできればもっと長い長い長いセンテンス
その中で勉強した方が絶対にいいです
一つの単語をフラッシュカードで覚えるよりも
それがどういう風に文章の中で使われているか
そっちの方が大事だし
そうやって勉強した方が絶対に皆さんの日本語の上達の役に立ちます
絶対に皆さん日本語はそっちの方が良くなると思います
それではまた、ちゃおちゃお、あすたるご
[音声なし]