-->
日本語コンテッペイ!
日本語学習者の皆さんをいつもいつも応援するポッドキャスト。
今日は「つーん」とか「ちらっと」「ちらりと」とかについて。
はいはい、皆さん元気ですか?日本語コンテッペイですね。
ちょっと外がうるさいかもしれません。工事中ですね。少し工事をやっています。
なので少しうるさいかもしれませんけど、ご了承ください。
ご了承くださいというのは、理解してくださいということですね。よろしくお願いします。
うるさいかもしれませんが、ご了承ください。理解してください。
アンダースタンディングありがとうございます。そういう感じですね。ご了承ください。
はい、敬語の勉強もできたし、今日のオノマトペを始めたいと思います。
まず「つーん」ですね。「つーん」
「つーん」というのは鼻に強い匂いという感じ。鼻が痛くなるぐらいのね。
「わっ、つーんとするなぁ」
例えば、わさび。わさびがありますよね。日本でお寿司を食べるとちょっとわさびが入っています。
わさびを食べると「つーん」としますね。鼻が「つーん」とする。
「つーん」というのはちょっと強い匂い。ちょっとわさびとか、あとはブリーチとかちょっと嫌な匂いがしますよね。
お風呂とかを掃除するブリーチとかで鼻が「つーん」としますね。あれはとても悪いです。鼻に悪い。「つーん」
次のオノマトペ。「ちらっと」「ちらりと」
これは、少し見るということですね。少し見る。
例えば、レストランとかで隣から、例えば、日本語じゃない言葉が聞こえてくると、ちょっとちらっと見ますよね。
で、ちらっと見ると、アメリカ人の観光客がいる。多分英語を話している。とか、あれは多分フランス語だなとかね。
フランス人かなとか思いますね。で、ちらっと。ちらっと見るというのは少しだけ見るということですね。
ちらっと。ちらりと。ちょっとだけ。「ちら見」とかいう言葉もあります。ちら見する。
でも、あんまりいい感じじゃないですよね。なんかちょっとこそこそ見る感じ。
こう、静かに他の人を見たりするのはあんまりいいことじゃないですけど。
そういうことはあります。ちょっとね。ちらっと見る。
というわけで、オノマトペいろいろあります。まだまだ続けていきましょう。
それではまた皆さん。チャオチャオ。アステル語。またねまたね。またね。
(♪ BGM)
・・・