-->
シャキーン!
今日も漢字
はい、前回漢字について話しました
今日はその続きですね
前回は、まあ、僕の子供も頑張って漢字を勉強してます
だから皆さんも頑張ってくださいという話と
漢字は時間がかかるけど
時間がかかった後、その後はできるようになる
そういう話をしました
今日はですね、じゃあどうやって勉強すればいいか
まず読み方、漢字の読み方です
漢字の読み方は2つありますね
まあ、訓読み、音読みあるでしょう
で、実は音読みが2つあったり訓読みが2つあったり色々あるんで
まあ、とにかく漢字はたくさんの読み方がある
だけど、それを1つずつ、インディビジュアルに1つずつ覚えるのは無理です
全然できない
大事なのは、やっぱり熟語、2つとかのコンビネーションの漢字ですよね
これが大事です
えー、例えば、じゃあ何にしよう
例えば、日本語という言葉があるでしょ
日本語、漢字で日本語と書く
で、これをね、1つずつインディビジュアルに見ていくと
まあ、日本語のに、これひと書いてにと読んだり
ほんと読んだり、ご、ご、ごみたいな
でも、ごとか言っても、あの漢字をごで覚えてくださいと言ってもちょっと難しいでしょ
だからやっぱりコンビネーションで日本語、これが日本語です
日本語っていう漢字を見て、それを読み方を日本語と読む
で、日本、日本っていう漢字は日本でしょ
だからそれで日本、もしくは日本、まあ日本日本両方ありますね
本が本になったり、まあいろいろあるでしょ
とにかくいろいろあるんですよ
いろいろな読み方がある
でも大事なのはやっぱりコンテクストです
日本語は難しいとかね、そういう文章を見て
日本語は難しいとかね
英語も難しい、フランス語も難しい、イタリア語も難しい
スペイン語も難しい、アラビア語も難しい
そうやってたくさんの文章があれば、ご
で、このごの読み方は、あ、これでごだな
言語のご、日本語、イタリア語、全部同じごですよね
で、ご、ごの訓読みもあるんですね
語るとかね、いろいろありますけど
まあ大事なのはいつもコンテクストです
コンテクストで読む
だから便利なのはフリガナですよね
フリガナのある文章をたくさん読む
じゃあフリガナのない文章はどうすればいいかというと
まあいろいろなツールがあるでしょう
いろいろなツールがあるので使ってください
とにかく漢字を読めるようになるためには
フリガナを、フリガナのある漢字をたくさん
コンテクストの中で読む
一つ一つインデビジュアルで覚えるのは結構大変というか
まあ無理なので
僕の子供もそうですね
子供もいつもフリガナのある文章をたくさん読んでいる
これで読めるようになります
読めるようになる
じゃあ書けるようになるためにはどうすればいいか
これはまた次回話します
またね、聞いてね
(購読して頂ければと思う)