0147_擬音語(ぎおんご)について!
00:05日本語学習者の皆さんをいつも応援するポッドキャスト!
00:32日本語コンテペの時間ですね。よろしくお願いします。
00:36擬音語、擬音語というのは「うぉ~」とかじゃなくて、違いますね。
00:41擬音語というのは「ふわふわ」とか「ぱりぱり」とか。
00:47いろいろあります。それについて今日は少しだけ話したいと思います。
00:58ふわふわ~。皆さんふわふわって言うとどんな感じですかね?
01:03例えば、ふわふわのマシュマロ。マシュマロはふわふわしてるんですね。
01:12パリパリのせんべい。せんべい、おせんべいね。せんべい好きですか?
01:22あとは、カリカリ。カリカリのチキンとかね、フライドチキンとか、ちょっとクリスピーなところね。あれがカリカリとか言いますね。
01:38いろいろあるんです。もっとたくさんあります。
01:42これをどうやって覚えたらいいのか。これをふわふわって見て、それをまた辞書で調べて覚えたりとかね。
01:55僕はね、それは絶対やめた方がいいと思います。なぜかというと辞書で見てもよくわかりません。
02:02例えば、さっきのカリカリ。クランチーとカリカリは似てますけど、やっぱりちょっと違うんですよね。結構似てますよね。
02:25だから、日本語の単語、日本語の言葉、ワードですね、がすべてが100%イーコール、英語のね、英語の言葉ではないんですね。違います。
02:41じゃあどうやって、じゃあどうやって擬音語を身につければいいか。擬音語とか擬体語とか言いますけど、身につければいいか。
02:50これは漫画です。漫画。日本の子供たちは漫画をたくさん読みます。
02:58そして、そういうふわふわとかね、ぷりぷりとかね、ばりばりとかね、ガタガタとか、ゴンゴンとか、ドンドンとかね、そういうニュアンスですね。それがわかるようになります。
03:14なので、漫画ですね。漫画が好きな人はいいですけど、漫画が嫌いな人、これは難しいですね。
03:24でもね、やっぱり漫画が一番いいと思います。なので、擬音語が苦手な人はちょっとね、漫画を読む。これによって擬音語がわかるようになります。
03:37ちょっとしたティップですね。それではまた皆さん、ちゃおちゃおアスタレゴ。またねまたねまたね。ぽよんぽよん。