-->
しゃっきーん
今日は、
まあ、
言語学習とかについて
はい、みなさんこんにちは
えー、みなさんは日本語の勉強をしてますね
素晴らしい
それは本当に素晴らしいこと
あの、言語学習はとてもいいですね
えー、まず、あの、毎日毎日
勉強しないとダメなんですけど
まあ、例えば、一年後
一年間勉強すれば
やっぱり上達しますよね
上手くなる、どんどん良くなる
実は全てのことがそうじゃないですよね
全てのことが、あの、必ず上達するわけではない
もっともっと上達が難しいことがたくさんありますよね
あと、仕事とかだと
まあ、いろいろな人間関係とか
いろいろ問題があって
えー、今より必ず
未来が良くなるわけではないでしょ
今はとてもいいチームがある
でも、まあ、一年後
いろいろなことが変わって
ちょっと悪くなるかもしれない
えー、まあ、年を取るしね
一年間で年を取るし
病気になったり、いろいろあるでしょ
でも、勉強は
一年間毎日毎日やれば
必ず上達します、必ず
毎日日本語を勉強して
一年経って
日本語がもっと悪くなる人はいません
そんな人はあったことがない
全ての人が毎日毎日少しずつ勉強すれば
一年後に必ず良くなります
でも、その人はそれに気がつかない
なかなか気がつかない
ああ、先生、私の日本語は全然良くなってない
いつもそう言います
でも、それは本当じゃない
自分のことだから分かっていない
自分のレベルはなかなか分からないんですね
そして、僕もよく分かりません
例えばね、誰かが
先生、一年前の僕の日本語と
今の僕の日本語
どうですか?どれくらい違いますか?
そういう質問がある
僕の答えは、まあまあ良くなっていると思いますよ
でも、本当のことを言うと
一年前のことを覚えてません
覚えてないですね
その人の一年前の日本語を
僕は全然覚えてないし
興味もないです
僕は、その言語のレベルに興味がないです
僕にとっては、日本語のレベルが低い人、高い人
全然問題じゃない、全然関係ない、全然興味がない
僕が興味があるのはその人です
その人の話、その人のやっていること
その人の考えていること
僕は言語にフォーカスしてないです
僕は日本語の先生だけど
皆さんの日本語をあんまり気にしてません
皆さんの日本語じゃなくて
皆さん自身ですね、人
人にフォーカスしてます
それが多分、他の日本語の先生と
一番大きな違いかもしれません
僕は言語学習は
もう少し言語以外のフォーカスが必要だと思う
人が会話をする、人が話す
話す理由は何ですか
話す理由は言語を
言語力、レベルをチェックするためじゃないんですね
それは言語のテストではそういうことがあるし
日本語学校でも毎日そういうことをしている
テストをしてね、言語能力をチェックしている
でも普通、教室の外ですね
普通人間が話すのは何を話しているか
その人のことを知るため
お互いのことをもっとよく知るために
コミュニケーションのために話しているんですね
フォーカスは言語じゃなくて
フォーカスは人なんですね
これが結構大事な考え方だと思います
皆さんも話すときに
あまり自分の日本語にフォーカスしすぎないように
自分の日本語のことだけを考えて
ああ、間違った、ああ、忘れた
ああ、私は間違えている、ああ、私の日本語は悪い
そういうのじゃなくて
頑張って自分が言いたいこと、聞きたいこと、話したいこと
そこにコンテンツにね、フォーカスしてみてください
そして自分の言語の成長を忘れたら
自然にもっと話せるようになると思います
まずは忘れること
言語のことだけを考えすぎないこと
これが大事ですね
楽しんで勉強するためにもそれが大事だと思います
それではまたね
ご視聴ありがとうございました
(アレルギー)